土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価マップ

Web Name: 土地価格相場が分かる土地代データ|公示地価・基準地価マップ

WebSite: http://www.tochidai.info

ID:206356

Keywords:

土地,価格相場,土地価格相場,地価,ランキング,推移

Description:

keywords:土地価格相場,地価,ランキング,推移
description:日本全国の土地価格データを掲載しています。2021年[令和3年]の最新の公示地価も掲載。土地価格相場、地域別平均値、地価ランキングが分かります。「土地価格相場が分かる土地代データ」は、国土交通省・国土数値情報による公示地価、基準調査に基づいています。日本全土の土地価格は、平方メートル単位で平均19万5969円/m2(2021年[令和3年])、坪単位では平均64万7832円/坪(2021年[令和3年])です。前年からの変動率は-0.45%です。公示地価は平均23万4067円/m2(2021年[令和3年])、坪単価では平均77万3777円/坪で、前年からの変動率は-0.47%です。基準地価は平均14万8801円/m2(2021年[令和3年])、坪単価では平均49万1905円/坪で、前年からの変動率は-0.42%です。1983年(昭和58年)から39年分のデータがあり、公示地価の過去最高値は73万7261円/m2(1991年)、過去最低値は14万7914円/m2(1983年)で、この二者の落差は4.98倍です。基準地価の過去最大値は48万9189円/m2(1990年)、過去最小値は8万4101円/m2(1983年)で、両者の落差は5.82倍です。宅地の平均地価は9万9573円/m2、坪単価では32万9166円/坪、変動率は+0.31%です(2021年)。商業地の平均地価は49万3278円/m2、坪単価では163万0671円/坪、変動率は-3.00%です(2021年)。全国の都道府県の中で平均土地相場が高額なのは、東京都(102万7417円/m2)、大阪府(35万4865円/m2)、神奈川県(28万1735円/m2)、京都府(22万0945円/m2)、愛知県(20万7641円/m2)です。都道府県の中で平均土地相場が低額なのは、秋田県(1万6153円/m2)、青森県(1万9595円/m2)、島根県(2万3856円/m2)、鳥取県(2万4190円/m2)、山形県(2万4478円/m2)です。
日本全国地価平均地点ランキング地価推移グラフ過去データ不動産取引価格地方別の地価沿線地価自動車ナンバー別地価地価とは?都道府県ランキング公示地価公示地価 上昇率基準地価基準地価 上昇率市町村ランキング公示地価公示地価 上昇率基準地価基準地価 上昇率土地価格

日本全国

2021年[令和3年] 基準地価

平均

148801

円/m2

変動率

-0.42

下落

坪単価

49万1905

円/坪

広告

日本全国の地価推移グラフ

1983年[昭和58年]~

総平均

公示地価平均

基準地価平均

都道府県の基準地価ランキング順位都道府県基準地価平均坪単価平均変動率1位東京都102万7417円/m2339万6423円/坪+0.05%2位大阪府35万4865円/m2117万3110円/坪-0.36%3位神奈川県28万1735円/m293万1356円/坪+0.19%4位京都府22万0945円/m273万0398円/坪-0.47%5位愛知県20万7641円/m268万6417円/坪+0.50%6位兵庫県15万2599円/m250万4460円/坪-0.71%7位埼玉県14万3040円/m247万2862円/坪-0.03%8位福岡県13万2160円/m243万6892円/坪+1.95%9位千葉県10万3979円/m234万3733円/坪+0.18%10位広島県10万1262円/m233万4753円/坪-0.47%11位宮城県9万9907円/m233万0273円/坪+0.73%12位沖縄県9万5209円/m231万4741円/坪+1.53%13位静岡県8万2585円/m227万3008円/坪-1.17%14位奈良県7万1322円/m223万5776円/坪-1.16%15位石川県6万5363円/m221万6076円/坪-0.15%16位滋賀県5万6011円/m218万5162円/坪-0.99%17位熊本県5万5412円/m218万3180円/坪-0.22%18位愛媛県4万8281円/m215万9607円/坪-1.60%19位岡山県4万6527円/m215万3808円/坪-0.97%20位和歌山県4万5232円/m214万9530円/坪-1.31%21位富山県4万4556円/m214万7294円/坪-0.49%22位岐阜県4万4448円/m214万6937円/坪-1.59%23位長崎県4万3710円/m214万4496円/坪-0.89%24位高知県4万1793円/m213万8159円/坪-0.90%25位群馬県4万1543円/m213万7335円/坪-1.10%26位鹿児島県4万1157円/m213万6057円/坪-1.48%27位香川県4万0056円/m213万2416円/坪-0.98%28位福井県3万9356円/m213万0103円/坪-1.35%29位栃木県3万9233円/m212万9697円/坪-0.89%30位北海道3万8768円/m212万8159円/坪+0.12%31位茨城県3万7222円/m212万3048円/坪-0.39%32位三重県3万7073円/m212万2555円/坪-1.55%33位徳島県3万6168円/m211万9563円/坪-1.42%34位新潟県3万5553円/m211万7533円/坪-1.14%35位大分県3万2821円/m210万8501円/坪-0.36%36位長野県3万2591円/m210万7739円/坪-1.03%37位宮崎県2万9851円/m29万8683円/坪-0.77%38位山口県2万9257円/m29万6720円/坪-0.66%39位岩手県2万8873円/m29万5448円/坪-0.96%40位福島県2万7104円/m28万9603円/坪-0.52%41位佐賀県2万6619円/m28万7997円/坪-0.15%42位山梨県2万6472円/m28万7512円/坪-1.21%43位山形県2万4478円/m28万0922円/坪-0.95%44位鳥取県2万4190円/m27万9966円/坪-1.13%45位島根県2万3856円/m27万8864円/坪-1.11%46位青森県1万9595円/m26万4776円/坪-1.09%47位秋田県1万6153円/m25万3398円/坪-1.64

2021年[令和3年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

広告

都道府県別の地価を地図から選択東京大阪神奈川京都愛知兵庫埼玉福岡千葉広島宮城沖縄静岡奈良石川滋賀熊本愛媛岡山和歌山富山岐阜長崎高知群馬鹿児島香川福井栃木北海道茨城三重徳島新潟大分長野宮崎山口岩手福島佐賀山梨山形鳥取島根青森秋田日本全国の地点ランキング日本全国の高価格ランキング トップ10順位住所地価坪単価変動率詳細1位東京都中央区銀座4-5-65360万0000 円/m21億7719万0082 円/坪-7.11 %東京都中央区銀座4-5-62021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 454m2(137坪) 建物構造 鉄骨造 地上8階地下2階建 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員27.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層の店舗事務所ビルが建ち並ぶ商業地域2位東京都中央区銀座5-4-34610万0000 円/m21億5239万6694 円/坪-7.24 %東京都中央区銀座5-4-32021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 435m2(131坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 地上8階地下2階建 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・北東・幅員36.0m 側道 側道・南東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層の店舗、事務所ビルが建ち並ぶ中心商業地域3位東京都中央区銀座2-6-73990万0000 円/m21億3190万0826 円/坪-7.85 %東京都中央区銀座2-6-72021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 353m2(106坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 地上8階地下1階建 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員27.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗、店舗兼事務所が建ち並ぶ商業地域4位東京都中央区銀座二丁目2番19外3950万0000 円/m21億3057万8512 円/坪-3.66 %東京都中央区銀座二丁目2番19外2021年[令和3年] 基準地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 353m2(106坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南東・幅員27.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗、店舗兼事務所が建ち並ぶ商業地域5位東京都中央区銀座7-9-193930万0000 円/m21億2991万7355 円/坪-7.96 %東京都中央区銀座7-9-192021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 426m2(128坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 5階建 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・北西・幅員27.0m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗ビル等が建ち並ぶ繁華な商業地域6位東京都千代田区丸の内2-4-13720万0000 円/m21億2297万5206 円/坪-1.06 %東京都千代田区丸の内2-4-12021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 10,027m2(3,033坪) 建物構造 鉄骨造 地上38階地下4階建 建蔽率 80% 容積率 1300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・東 側道 四方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 特定街区等による大規模ビル中心の商業地域7位東京都新宿区新宿3-24-13650万0000 円/m21億2066万1156 円/坪-3.69 %東京都新宿区新宿3-24-12021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 1,245m2(376坪) 建物構造 鉄骨造 地上11階地下2階建 建蔽率 80% 容積率 900% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道・南西 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層店舗、事務所ビルが建ち並ぶ中心的商業地域8位東京都新宿区新宿3-30-113460万0000 円/m21億1438万0165 円/坪-5.98 %東京都新宿区新宿3-30-112021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 741m2(224坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 地上9階地下1階建 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北東・幅員22.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層店舗、事務所ビルが建ち並ぶ中心的商業地域9位東京都中央区銀座6-8-32930万0000 円/m29685万9504 円/坪-9.01 %東京都中央区銀座6-8-32021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 260m2(78坪) 建物構造 鉄骨造 地上10階地下1階建 建蔽率 80% 容積率 700% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 区道・北東・幅員14.5m 側道 側道・南東 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層の店舗、店舗兼事務所等が建ち並ぶ商業地域10位東京都千代田区大手町2-2-12900万0000 円/m29586万7768 円/坪-1.36 %東京都千代田区大手町2-2-12021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所・その他 利用状況表示 駐車場 地積 8,530m2(2,580坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 地上10階地下3階建 建蔽率 80% 容積率 1300% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 国道・南・幅員36.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 高層事務所ビルが建ち並ぶ中心的業務商業地域日本全国の低価格ランキング トップ10順位住所地価坪単価変動率詳細1位北海道常呂郡置戸町字勝山501番15 円/m216 円/坪+0.00 %北海道常呂郡置戸町字勝山501番12021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 45,109m2(13,645坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 市区町村道・幅員6.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高350m約7度の北西向傾斜で、カラマツ等の人工林地域2位熊本県球磨郡球磨村大字神瀬丁字池窪916番395 円/m219 円/坪-1.69 %熊本県球磨郡球磨村大字神瀬丁字池窪916番392021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 41,242m2(12,475坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 道路・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高600m約20度の北東向傾斜の人工林地域3位北海道紋別市上渚滑町中渚滑573番5 円/m219 円/坪+0.00 %北海道紋別市上渚滑町中渚滑573番2021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 148,353m2(44,876坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 道路・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高150m約15度の南西向傾斜でカラマツ、トドマツの人工林地域4位北海道枝幸郡枝幸町歌登辺毛内2806番6 円/m219 円/坪+0.00 %北海道枝幸郡枝幸町歌登辺毛内2806番2021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 30,706m2(9,288坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 市区町村道・幅員5.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高100m約20度の南東向傾斜で、カラマツ等の人工林地域5位徳島県三好市西祖谷山村田ノ内103番6 円/m221 円/坪+0.00 %徳島県三好市西祖谷山村田ノ内103番2021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 9,830m2(2,973坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 道路・幅員2.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高900m、約35度の南向傾斜の杉、桧の人工林地域6位北海道苫前郡苫前町字小川217番内7 円/m223 円/坪+0.00 %北海道苫前郡苫前町字小川217番内2021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 雑木 地積 28,221m2(8,536坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 都道府県道・幅員7.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高100m約20度の北西向傾斜で、トドマツ、雑木の自然林地域7位熊本県天草市河浦町河浦字榎ノ尾1126番29 円/m231 円/坪-3.09 %熊本県天草市河浦町河浦字榎ノ尾1126番22021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材・雑木 地積 42,739m2(12,928坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 都道府県道・幅員4.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高250m約20度の東向傾斜面に雑木が混在する杉檜の人工林地域7位大分県佐伯市直川大字横川字イワイカハチ1617番9 円/m231 円/坪-0.11 %大分県佐伯市直川大字横川字イワイカハチ1617番2021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 36,644m2(11,084坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 市区町村道・幅員4.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高200m、約30度の北東向傾斜の杉45〜60年生の人工林地域9位熊本県人吉市木地屋町字真萱2277番29 円/m231 円/坪-2.04 %熊本県人吉市木地屋町字真萱2277番22021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 7,667m2(2,319坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 道路・幅員2.5m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高250m約40度の西向傾斜の杉檜の人工林地域10位熊本県上天草市松島町教良木字山ノ口6016番1外9 円/m232 円/坪-2.97 %熊本県上天草市松島町教良木字山ノ口6016番1外2021年[令和3年] 基準地価用途 林地 利用現況 用材 地積 10,489m2(3,172坪) 建物構造 非表示 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 インフラ無し 前面道路 道路・幅員3.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 標高約85m、約12度北西向傾斜の雑木、杉檜混在林地域日本全国の上昇率ランキング トップ10順位住所地価坪単価変動率詳細1位沖縄県豊見城市字豊崎3番6210万2000 円/m233万7190 円/坪+29.11 %沖縄県豊見城市字豊崎3番622021年[令和3年] 公示地価用途 工業地 利用現況 工場 地積 1,500m2(453坪) 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北東・幅員12.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業地域 周辺の土地の利用現況 中小工場や事業所が見られる臨海部の工業地域2位北海道虻田郡倶知安町字山田83番2913万5000 円/m244万6280 円/坪+25.00 %北海道虻田郡倶知安町字山田83番292021年[令和3年] 公示地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 529m2(160坪) 建物構造 木造 2階建 建蔽率 40% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 町道・南東・幅員8.0m 都市計画区分 準都市計画区域 周辺の土地の利用現況 別荘住宅とペンション等が見られる住宅地域3位沖縄県宮古島市城辺字保良村内507番5200 円/m21万7190 円/坪+22.93 %沖縄県宮古島市城辺字保良村内507番2021年[令和3年] 基準地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 456m2(137坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・南西・幅員5.5m 側道 背面道 都市計画区分 非線引き都市計画区域 周辺の土地の利用現況 農家住宅が多い既存の農村集落地域4位沖縄県糸満市西崎町5丁目8番7外6万1300 円/m220万2644 円/坪+22.36 %沖縄県糸満市西崎町5丁目8番7外2021年[令和3年] 公示地価用途 工業地 利用現況 工場 地積 9,917m2(2,999坪) 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・北東・幅員30.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 工業専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模工場、事業所等が混在する工業団地5位北海道虻田郡倶知安町南1条西1丁目40番1外12万1000 円/m239万9999 円/坪+21.00 %北海道虻田郡倶知安町南1条西1丁目40番1外2021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 事務所 地積 345m2(104坪) 建物構造 鉄筋コンクリート造 2階建 建蔽率 80% 容積率 300% 供給施設 水道・下水 前面道路 国道・東・幅員25.0m 都市計画区分 非線引き都市計画区域 用途地域 近隣商業地域 防火区分 準防火地域 周辺の土地の利用現況 国道沿いに店舗、事務所等が建ち並ぶ商業地域6位北海道北広島市共栄町4丁目8番232万9800 円/m29万8512 円/坪+19.20 %北海道北広島市共栄町4丁目8番232021年[令和3年] 基準地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 224m2(67坪) 建物構造 木造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域7位北海道北広島市若葉町3丁目3番42万6500 円/m28万7603 円/坪+18.83 %北海道北広島市若葉町3丁目3番42021年[令和3年] 基準地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 300m2(90坪) 建物構造 ブロック造 建蔽率 40% 容積率 50% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・北東・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模の一般住宅が建ち並ぶ既成住宅地域8位北海道北広島市稲穂町東6丁目1番143万6800 円/m212万1652 円/坪+18.71 %北海道北広島市稲穂町東6丁目1番142021年[令和3年] 基準地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 263m2(79坪) 建物構造 木造 建蔽率 40% 容積率 60% 供給施設 水道・下水 前面道路 市区町村道・南・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種低層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅が多い区画整然とした住宅地域9位福岡県糟屋郡志免町別府北3丁目667番2外10万1000 円/m233万3884 円/坪+18.68 %福岡県糟屋郡志免町別府北3丁目667番2外2021年[令和3年] 基準地価用途 工業地 利用現況 事務所・倉庫 地積 2,366m2(715坪) 形状 台形 建物構造 鉄骨造 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 都道府県道・南西・幅員11.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 準工業地域 高度地区 高度地区 周辺の土地の利用現況 工場、倉庫、事務所等が混在する工業地域10位北海道北広島市共栄町1丁目10番33万6500 円/m212万0661 円/坪+17.74 %北海道北広島市共栄町1丁目10番32021年[令和3年] 公示地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 330m2(99坪) 建物構造 木造 地上2階地下1階建 建蔽率 60% 容積率 200% 供給施設 水道・下水 前面道路 市道・南・幅員8.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 第一種中高層住居専用地域 周辺の土地の利用現況 中規模一般住宅にアパートが介在する住宅地域日本全国の下落率ランキング トップ10順位住所地価坪単価変動率詳細1位大阪府大阪市中央区道頓堀1-6-10580万0000 円/m21917万3553 円/坪-27.95 %大阪府大阪市中央区道頓堀1-6-102021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 242m2(73坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 地上6階地下2階建 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・南・幅員10.9m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の飲食店舗等が建ち並ぶ商業地域2位大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-22110万0000 円/m26975万2066 円/坪-26.48 %大阪府大阪市中央区宗右衛門町7-22021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 502m2(151坪) 建物構造 鉄骨造 地上7階地下1階建 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・西・幅員19.6m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、飲食店舗等が高度に集積する商業地域3位大阪府大阪市中央区難波1-8-2765万0000 円/m22528万9256 円/坪-25.73 %大阪府大阪市中央区難波1-8-22021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 190m2(57坪) 形状 不整形 建物構造 鉄骨造 2階建 建蔽率 80% 容積率 1000% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、飲食店等が建ち並ぶ繁華な商業地域4位大阪府大阪市中央区日本橋1-21-6116万0000 円/m2383万4710 円/坪-22.67 %大阪府大阪市中央区日本橋1-21-62021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗・事務所 地積 324m2(98坪) 建物構造 軽量鉄骨造 3階建 建蔽率 80% 容積率 400% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、飲食店舗が建ち並ぶ商業地域5位大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-8-51490万0000 円/m24925万6198 円/坪-20.32 %大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-8-52021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 436m2(131坪) 建物構造 鉄骨造 地上2階地下1階建 建蔽率 80% 容積率 1000% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・東・幅員6.0m 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中層の専門店等が多い繁華な商業地域6位熊本県球磨郡球磨村大字渡乙字入枝1591番24200 円/m21万3884 円/坪-19.23 %熊本県球磨郡球磨村大字渡乙字入枝1591番22021年[令和3年] 基準地価用途 住宅地 利用現況 空地 地積 322m2(97坪) 建物構造 その他の建物構造、または田畑 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 市区町村道・東・幅員5.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 農家住宅、一般住宅のほか農地も見られる住宅地域7位大阪府大阪市中央区宗右衛門町46番1外1900万0000 円/m26280万9917 円/坪-18.45 %大阪府大阪市中央区宗右衛門町46番1外2021年[令和3年] 基準地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 502m2(151坪) 建物構造 鉄骨造 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市区町村道・西・幅員19.6m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 小売店舗、飲食店舗等が高度に集積する商業地域8位大阪府大阪市中央区千日前2-4-1366万0000 円/m2218万1818 円/坪-16.98 %大阪府大阪市中央区千日前2-4-132021年[令和3年] 公示地価用途 商業地 利用現況 住宅・店舗 地積 92m2(27坪) 建物構造 鉄骨造 地上5階地下1階建 建蔽率 80% 容積率 500% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 市道・北・幅員7.8m 側道 背面道 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中層の店舗ビル等が建ち並ぶ繁華な商業地域9位大阪府大阪市中央区難波3丁目1番1442万0000 円/m21461万1570 円/坪-16.60 %大阪府大阪市中央区難波3丁目1番12021年[令和3年] 基準地価用途 商業地 利用現況 店舗 地積 333m2(100坪) 建物構造 鉄骨・鉄筋コンクリート造 建蔽率 80% 容積率 800% 供給施設 水道・ガス・下水 前面道路 都道府県道・北・幅員50.0m 側道 三方路 都市計画区分 市街化区域 用途地域 商業地域 防火区分 防火地域 周辺の土地の利用現況 中高層の店舗、レジャービルが多い繁華な商業地域10位熊本県球磨郡球磨村大字一勝地甲字友尻77番14700 円/m21万5537 円/坪-16.07 %熊本県球磨郡球磨村大字一勝地甲字友尻77番12021年[令和3年] 基準地価用途 住宅地 利用現況 住宅 地積 393m2(118坪) 建物構造 木造 建蔽率 0% 容積率 0% 供給施設 水道 前面道路 都道府県道・北・幅員10.0m 都市計画区分 都市計画区域外 周辺の土地の利用現況 一般住宅が建ち並ぶ球磨川沿いの住宅地域

広告

地方別の基準地価地方基準地価平均坪単価平均変動率首都圏33万5066円/m2110万7657円/坪-0.17%東北地方3万6890円/m212万1952円/坪-0.69%関東地方35万0404円/m2115万8360円/坪-0.12%中部地方8万6849円/m228万7105円/坪-0.69%関西地方16万8911円/m255万8384円/坪-0.80%中国地方5万0572円/m216万7180円/坪-0.80%四国地方4万3093円/m214万2459円/坪-1.29%九州地方6万8347円/m222万5941円/坪+0.10%北陸地方4万4680円/m214万7702円/坪-0.83%関東甲信越29万1697円/m296万4289円/坪-0.31

2021年[令和3年]基準地価

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

都道府県地価マップ

マークをクリックすると都道府県地価を表示

広告

日本全国の土地評価額の動向

日本全土の土地価格は、平方メートル単位で平均19万5969円/m2(2021年[令和3年])、坪単位では平均64万7832円/坪(2021年[令和3年])です。前年からの変動率は-0.45%です。
公示地価は平均23万4067円/m2(2021年[令和3年])、坪単価では平均77万3777円/坪で、前年からの変動率は-0.47%です。基準地価は平均14万8801円/m2(2021年[令和3年])、坪単価では平均49万1905円/坪で、前年からの変動率は-0.42%です。
1983年(昭和58年)から39年分のデータがあり、公示地価の過去最高値は73万7261円/m2(1991年)、過去最低値は14万7914円/m2(1983年)で、この二者の落差は4.98倍です。基準地価の過去最大値は48万9189円/m2(1990年)、過去最小値は8万4101円/m2(1983年)で、両者の落差は5.82倍です。

宅地の平均地価は9万9573円/m2、坪単価では32万9166円/坪、変動率は+0.31%です(2021年)。商業地の平均地価は49万3278円/m2、坪単価では163万0671円/坪、変動率は-3.00%です(2021年)。

全国の都道府県の中で平均土地相場が高額なのは、東京都(102万7417円/m2)、大阪府(35万4865円/m2)、神奈川県(28万1735円/m2)、京都府(22万0945円/m2)、愛知県(20万7641円/m2)です。都道府県の中で平均土地相場が低額なのは、秋田県(1万6153円/m2)、青森県(1万9595円/m2)、島根県(2万3856円/m2)、鳥取県(2万4190円/m2)、山形県(2万4478円/m2)です。

日本全国の地価の傾向と背景2020年[令和2年]

日本ではバブル経済崩壊とともに地価の下落傾向が1992年[平成4年]より続いていました。2006年[平成18年]より景気のゆるやかな回復にもとづき、都心の商業地を中心として地価が上昇に転じました。しかし2008年[平成20年]にリーマンショックが起こると、その影響から翌年の公示地価より再び下落傾向に転じました。2012年[平成24年]12月に第2次安倍内閣が発足し、内閣はアベノミクスと呼ばれる大胆な金融政策を打ち出し、2013年[平成25年]3月、その流れを汲む黒田東彦氏が日銀総裁に就任し、その前後から急激な円安、株価上昇が起こり、不動産への投資・取引も活発化しました。2013年[平成25年]、2020年の東京オリンピック開催が決定。東京都の湾岸部(江東区、港区など)の整備や、首都高の延伸・再整備などの期待により、地価・不動産価格の上昇傾向が続きました。一方で日本全体で少子高齢化の傾向が続いており、道府県の中心市への人口集中化が起き、周縁部は過疎化するという人口動態が続いています。人口の二極化に連動して地価も二極化現象が起きています。地方の商業地は、古くからの商店街はシャッター街化して廃れる一方、郊外型の大型ショッピングモールが隆盛する傾向が顕著です。海外からの観光客の増加傾向によりインバウンド需要が増し、観光地の地価が上昇を続けていました。特に北海道ニセコ地区、東京23区、大阪市、福岡市、沖縄県などが力強い上昇を示していました。しかし2020年[令和2年]に入り、新型コロナウイルス禍が日本を含め世界的に発生。日本各地でのインバウンド需要が激減しました。政府はGo Toトラベルキャンペーン政策を打ちだし対策を講じていますが、観光地・商業地を中心に地価が下落する可能性があります。

日本全国で実際に行われた不動産取引の価格平均(土地のみ)実際に日本国内で実行された不動産取引の実価格(国土交通省発表)のなかで、建物を含まない土地のみの売買に絞って、平均価格を算出しました。現実に行われた不動産取引における値段ですので、実勢価格に近い数字となります。2020年(令和2年)第1四半期~第3四半期は、平方メートル単位で8万5151円/m2、坪単価では28万1493円/坪、前年比-0.73%です。この平均取引価格は、上記に掲載した公示地価・基準地価の平均価格に対して、-56.55%の差があります。

公示地価・基準地価の総平均

不動産取引価格(土地のみ)の平均

日本全国の地価 過去の推移総平均 (公示地価、基準地価の総平均)年地価平均坪単価平均変動率1983年[昭和58年]11万3226円/m237万4301円/坪1984年[昭和59年]12万1824円/m240万2726円/坪+2.63%1985年[昭和60年]13万8237円/m245万6984円/坪+1.99%1986年[昭和61年]21万4316円/m270万8484円/坪+2.36%1987年[昭和62年]33万0414円/m2109万2280円/坪+9.21%1988年[昭和63年]42万7691円/m2141万3854円/坪+15.30%1989年[平成元年]48万8114円/m2161万3602円/坪+8.38%1990年[平成2年]57万3344円/m2189万5353円/坪+16.43%1991年[平成3年]59万2795円/m2195万9654円/坪+6.24%1992年[平成4年]51万3739円/m2169万8313円/坪-5.03%1993年[平成5年]40万3977円/m2133万5463円/坪-6.51%1994年[平成6年]31万8636円/m2105万3343円/坪-3.91%1995年[平成7年]26万9394円/m289万0558円/坪-2.60%1996年[平成8年]23万3828円/m277万2987円/坪-3.35%1997年[平成9年]21万4790円/m271万0051円/坪-2.33%1998年[平成10年]20万1617円/m266万6503円/坪-2.34%1999年[平成11年]18万6931円/m261万7954円/坪-4.16%2000年[平成12年]17万2990円/m257万1870円/坪-4.36%2001年[平成13年]16万2038円/m253万5663円/坪-4.55%2002年[平成14年]16万1794円/m253万4856円/坪-5.52%2003年[平成15年]15万2653円/m250万4641円/坪-6.01%2004年[平成16年]14万5030円/m247万9439円/坪-5.76%2005年[平成17年]14万0744円/m246万5271円/坪-4.61%2006年[平成18年]14万3287円/m247万3678円/坪-2.59%2007年[平成19年]15万7262円/m251万9874円/坪+0.01%2008年[平成20年]17万0841円/m256万4766円/坪+0.29%2009年[平成21年]15万9797円/m252万8256円/坪-3.87%2010年[平成22年]14万7802円/m248万8604円/坪-4.18%2011年[平成23年]14万3666円/m247万4931円/坪-3.20%2012年[平成24年]14万1054円/m246万6296円/坪-2.67%2013年[平成25年]14万2003円/m246万9433円/坪-1.83%2014年[平成26年]14万5845円/m248万2133円/坪-0.85%2015年[平成27年]15万0197円/m249万6519円/坪-0.54%2016年[平成28年]16万0343円/m253万0059円/坪-0.19%2017年[平成29年]17万0696円/m256万4284円/坪+0.08%2018年[平成30年]17万9089円/m259万2030円/坪+0.43%2019年[令和元年]19万0234円/m262万8875円/坪+0.82%2020年[令和2年]19万9050円/m265万8017円/坪+0.55%2021年[令和3年]19万5969円/m264万7832円/坪-0.45%公示地価平均年公示地価平均坪単価平均変動率1983年[昭和58年]14万7914円/m248万8973円/坪1984年[昭和59年]15万7002円/m251万9015円/坪+2.95%1985年[昭和60年]17万4388円/m257万6489円/坪+2.22%1986年[昭和61年]24万2685円/m280万2264円/坪+2.24%1987年[昭和62年]38万2001円/m2126万2815円/坪+7.15%1988年[昭和63年]52万6623円/m2174万0903円/坪+24.23%1989年[平成元年]58万0369円/m2191万8577円/坪+9.33%1990年[平成2年]68万2272円/m2225万5445円/坪+18.56%1991年[平成3年]73万7261円/m2243万7226円/坪+11.38%1992年[平成4年]65万7058円/m2217万2092円/坪-5.45%1993年[平成5年]53万2478円/m2176万0259円/坪-8.77%1994年[平成6年]38万7485円/m2128万0944円/坪-5.70%1995年[平成7年]32万1140円/m2106万1622円/坪-2.99%1996年[平成8年]27万7252円/m291万6537円/坪-4.00%1997年[平成9年]25万2334円/m283万4165円/坪-2.89%1998年[平成10年]23万6579円/m278万2081円/坪-2.39%1999年[平成11年]21万8606円/m272万2664円/坪-4.59%2000年[平成12年]20万1819円/m266万7170円/坪-4.89%2001年[平成13年]18万9193円/m262万5433円/坪-4.86%2002年[平成14年]19万4844円/m264万4113円/坪-5.91%2003年[平成15年]18万4114円/m260万8643円/坪-6.36%2004年[平成16年]17万4491円/m257万6831円/坪-6.25%2005年[平成17年]16万9050円/m255万8844円/坪-5.00%2006年[平成18年]17万1313円/m256万6324円/坪-2.88%2007年[平成19年]18万8200円/m262万2149円/坪+0.29%2008年[平成20年]20万9736円/m269万3343円/坪+1.54%2009年[平成21年]19万7917円/m265万4272円/坪-3.40%2010年[平成22年]18万0487円/m259万6652円/坪-4.59%2011年[平成23年]17万5871円/m258万1394円/坪-3.04%2012年[平成24年]17万1971円/m256万8499円/坪-2.65%2013年[平成25年]17万1124円/m256万5699円/坪-1.79%2014年[平成26年]17万5470円/m258万0068円/坪-0.59%2015年[平成27年]17万9738円/m259万4175円/坪-0.30%2016年[平成28年]18万9127円/m262万5214円/坪+0.11%2017年[平成29年]20万2197円/m266万8421円/坪+0.37%2018年[平成30年]21万2490円/m270万2446円/坪+0.72%2019年[平成31年]22万4146円/m274万0978円/坪+1.16%2020年[令和2年]23万9194円/m279万0725円/坪+1.42%2021年[令和3年]23万4067円/m277万3777円/坪-0.47%基準地価平均年基準地価平均坪単価平均変動率1983年[昭和58年]8万4101円/m227万8020円/坪1984年[昭和59年]9万2662円/m230万6323円/坪+2.36%1985年[昭和60年]10万8203円/m235万7697円/坪+1.79%1986年[昭和61年]19万1047円/m263万1561円/坪+2.47%1987年[昭和62年]28万7520円/m295万0480円/坪+10.90%1988年[昭和63年]34万4419円/m2113万8576円/坪+7.87%1989年[平成元年]41万5506円/m2137万3575円/坪+7.58%1990年[平成2年]48万9189円/m2161万7155円/坪+14.76%1991年[平成3年]48万2425円/m2159万4793円/坪+2.27%1992年[平成4年]40万0966円/m2132万5509円/坪-4.72%1993年[平成5年]29万6347円/m297万9660円/坪-4.73%1994年[平成6年]24万5471円/m281万1475円/坪-2.42%1995年[平成7年]20万8503円/m268万9269円/坪-2.20%1996年[平成8年]18万3658円/m260万7134円/坪-2.57%1997年[平成9年]17万1591円/m256万7245円/坪-1.69%1998年[平成10年]16万1596円/m253万4202円/坪-2.29%1999年[平成11年]15万0652円/m249万8026円/坪-3.67%2000年[平成12年]13万9848円/m246万2310円/坪-3.76%2001年[平成13年]13万0945円/m243万2877円/坪-4.18%2002年[平成14年]12万3478円/m240万8192円/坪-5.08%2003年[平成15年]11万5916円/m238万3193円/坪-5.60%2004年[平成16年]11万0624円/m236万5702円/坪-5.20%2005年[平成17年]10万7732円/m235万6141円/坪-4.16%2006年[平成18年]11万0615円/m236万5670円/坪-2.26%2007年[平成19年]12万1621円/m240万2054円/坪-0.32%2008年[平成20年]12万6280円/m241万7454円/坪-1.14%2009年[平成21年]11万6172円/m238万4040円/坪-4.41%2010年[平成22年]11万0509円/m236万5322円/坪-3.71%2011年[平成23年]10万6882円/m235万3329円/坪-3.39%2012年[平成24年]10万5757円/m234万9611円/坪-2.69%2013年[平成25年]10万8340円/m235万8149円/坪-1.87%2014年[平成26年]11万1754円/m236万9437円/坪-1.15%2015年[平成27年]11万6380円/m238万4729円/坪-0.82%2016年[平成28年]12万4994円/m241万3203円/坪-0.55%2017年[平成29年]13万1258円/m243万3913円/坪-0.28%2018年[平成30年]13万7611円/m245万4912円/坪+0.08%2019年[令和元年]14万7996円/m248万9246円/坪+0.40%2020年[令和2年]14万9238円/m249万3350円/坪-0.55%2021年[令和3年]14万8801円/m249万1905円/坪-0.42

※変動率は、各地点の変動率の平均となります。(平均地価の変動率ではありません)

バブル経済時との比較

1983年(昭和58年)分よりデータが公表されている公示地価・基準地価に基づき、当社が独自に平均値を集計し、推移をグラフ化しています。上記グラフをご覧いただければ一目瞭然ですが、バブル期における土地価格の高騰ぶりの特異さがよく分かります。公示地価ベースでも、最高値を記録した1991年(平成3年)の全国平均は、1983年の約4.75倍に達し、2013年(平成25年)との比較では約4.17倍です。1986年から高騰した地価は、1991年にピークに達し、その後90年代が下るにつれて急激に下落し、2000年以降はほぼ横ばいながら、緩やかに下降を続けています。

広告

地価とは?公示地価とは

土地価格の相場は、公示地価や基準地価をベースにして考えられます。この公示地価というのは、地価公示法に基づいて算出された地価です。毎年公平な算定が実施され、国土交通省・および各地方自治体により発表されます。
元来、不動産の価格は、財産としての価値と、商取引上の値段との間に、差異があります。土地の価値は、個人や法人で視点が異なったり、何に重きを置くかで、価格がまったく異なってくるからです。
さらに、個人情報保護の観点や企業の守秘義務によって、不動産市場において、実際の取引価格が公に発表されないため、客観的な算定評価による不動産価格の公表が求められていました。地価公示制度は、このような背景を元に誕生したのです。
日本不動産鑑定協会によると、この公示地価制度は世界でも珍しい制度のようです。

公示地価は、土地鑑定委員会により、毎年1回調査されます。基準日は毎年の1月1日で、3月下旬頃に公表されます。固定資産税による課税が目的であると思われがちですが、わが国では、必ずしも土地への課税が直接の目的ではありません。
公示地価は、土地の更地としての価値であり、不動産のうち上物(建物等)は含みません。単位は1平方メートル(m2)で、坪ではありません。通貨は円です。調査される基準点は、都市計画による売買や商取引の可能性がある場所とされます。
公示地価は、経済指標としての役割もあり、新聞などマスコミによっても報道され、国民の関心事となっています。

公示地価は、昭和58年からのデータが存在します。公表される内容は、定点の、座標系JGD2000(経度・緯度)、住所、最寄りの駅名(または港、バス停)・そこからの距離、用途、地積、利用現況、建物構造、供給施設(インフラ設備)、法規制(都市計画法等の制限)、建蔽率、容積率です。
用途は、「住宅地」「宅地見込地」「商業地」「準工業地」「工業地」「市街化調整区域内の現況宅地」「市街化調整区域内の現況林地」の7種です。
利用現況は、「住宅」「店舗」「事務所」「銀行」「旅館」「給油所」「工場」「倉庫」「農地」「山林」「医院」「空地」「作業場」「原野」「その他」「用材」「雑木」の17種です。 建物構造は、「鉄骨鉄筋コンクリート造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨造」「ブロック造」「木造」の5種です。
供給施設は、「水道」「ガス」「下水」の3種の有無です。
法規制は、「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」「第一種住居地域」「第二種住居地域」「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」「準工業地域」「工業地域」「工業専用地域」「防火地域」「準防火地域」「市街化調整区域」「市街化区域及び市街化調整区域以外の都市計画区域」「都市計画区域外」「準都市計画区域」「地域森林計画対象区域」「国立公園第二種特別地域」「国立公園第三種特別地域」「国立公園(普通)地域」「国定公園第二種特別区域」「国定公園第三種特別区域」「国定公園(普通)区域」の25種です。

基準地価とは

基準地価は、国土利用計画法に基づいて実施されている、土地の相場価格の算定と公表です。不動産の取引は、都市計画や国民生活へ与える影響が大きいため、土地の取引が公正に行われることを目的とし、都道府県が地価を定点観測しています。
基準地価調査の主体は、各都道府県の知事と定められています。社会環境や自然条件を考慮し、利用・商取引の可能性がある土地を選定し、そこを基準点とします。
基準日は、毎年7月1日です。実際の評価は、土地の利用状況や、自然環境などを慮り、1名以上の不動産鑑定士による鑑定のあと、調整を行った上で公表されます。単位、公表項目は公示地価とほぼ同一ですが、公示地価と異なり、用途には「林地」も含まれ、林地の単位は「10a」(=1000m2)です(当サイトでは1m2に統一)。
公示地価と合わせると、日本では1年に2度、土地の相場価格が公開されることになります。公示地価と基準地価は、共通の基準点も含まれており、その地点は、半年ごとの価格が分かり、数値変動も把握しやすくなります。

固定資産税と固定資産評価基準

固定資産税は、個人や企業が保有する固定的な資産についての税金です。具体的には、土地、家屋、有形償却資産が課税対象となります。土地・家屋は、登記簿等によって地方自治体(市区町村)が把握できるため、市区町村が課税します。法令では、地方税法第5条第2項に基づきます。ただし、地方税法第734条により、東京23区は、区ではなく東京都が課税します。土地・家屋に対し、有形償却資産は、自治体が登記データによって情報を把握することができないため、自己申告による方式となっています。個人ではなく団体が対象となり、申告義務があります。
土地の場合、納税義務者は賦課期日(毎年1月1日)に土地を所有する者です。個人、法人、団体を問いません。公共のための施設など、一定の条件を満たす場合に資産が課税対象から外れる場合があります。土地は、あくまで日本国内の土地に限定されます。固定資産税の計算は、課税標準額に税率を乗じることにより算定されます。税率は、自治体(都道府県、各市町村)が設定することができ、標準税率は1.4/100となっています。総務大臣により固定資産評価基準が告示されます。固定資産評価基準には、固定資産の評価基準、評価の実施方法、手続きが定められています。市町村長は、固定資産評価基準に基づき、固定資産の評価を決めなければなりません。この告示は3年ごとに行われます。

広告

著作権について

当サイトに掲載しています公示地価・基準地価につきましては、国土交通省提供のオープンデータが出典元となります。

地価の平均値、変動率、ランキング、グラフは、上記データを元に当サイトが独自に計算を行ったものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトの記事につきましては当社が執筆したものであり、当社に著作権が帰属します。

当サイトのデータの引用につきましては、著作権法第32条の引用の規定の基づき、ご自由に行っていただけます。

運営会社

株式会社Land Price Japan

所在地:北海道札幌市中央区北3条西16丁目1番地1-2105号

法人番号:6010001143824

会社概要プライバシーポリシーお問い合わせ

(C) CopyRight 2021(令和3年) Land Price Japan Inc. Some Rights Reserved.

TAGS:土地 価格相場 土地価格相場 地価 ランキング 推移

<<< Thank you for your visit >>>

日本全国の土地価格データを掲載しています。2021年[令和3年]の最新の公示地価も掲載。土地価格相場、地域別平均値、地価ランキングが分かります。「土地価格相場が分かる土地代データ」は、国土交通省・国土数値情報による公示地価、基準調査に基づいています。日本全土の土地価格は、平方メートル単位で平均19万5969円/m2(2021年[令和3年])、坪単位では平均64万7832円/坪(2021年[令和3年])です。前年からの変動率は-0.45%です。公示地価は平均23万4067円/m2(2021年[令和3年])、坪単価では平均77万3777円/坪で、前年からの変動率は-0.47%です。基準地価は平均14万8801円/m2(2021年[令和3年])、坪単価では平均49万1905円/坪で、前年からの変動率は-0.42%です。1983年(昭和58年)から39年分のデータがあり、公示地価の過去最高値は73万7261円/m2(1991年)、過去最低値は14万7914円/m2(1983年)で、この二者の落差は4.98倍です。基準地価の過去最大値は48万9189円/m2(1990年)、過去最小値は8万4101円/m2(1983年)で、両者の落差は5.82倍です。宅地の平均地価は9万9573円/m2、坪単価では32万9166円/坪、変動率は+0.31%です(2021年)。商業地の平均地価は49万3278円/m2、坪単価では163万0671円/坪、変動率は-3.00%です(2021年)。全国の都道府県の中で平均土地相場が高額なのは、東京都(102万7417円/m2)、大阪府(35万4865円/m2)、神奈川県(28万1735円/m2)、京都府(22万0945円/m2)、愛知県(20万7641円/m2)です。都道府県の中で平均土地相場が低額なのは、秋田県(1万6153円/m2)、青森県(1万9595円/m2)、島根県(2万3856円/m2)、鳥取県(2万4190円/m2)、山形県(2万4478円/m2)です。

Websites to related :
主婦日記ブログ 人気ブログランキ

  小さいおうち ストレスや不況の嵐にさらされても小さいおうちで頑張る日々の事、節約、園芸、雑事等綴りたいと思います。 800びくに 花散る里をたづねてぞ訪ふ

【2021新作】超絶おすすめPCオンラ

  邪神ちゃんと一緒に戦おう!超人気原作『邪神ちゃんドロップキック』の世界をゴキゲンな放置バトルRPG化したおすすめの新作ブラウザゲームが「G123」で好評配信中

メンタルヘルスブログ 人気ブログ

  のんびり、やさしく。 毎日無料ヒーリング開催中。独自の虹の炎エネルギーを伝授したり上仕事をしたり自分をみつめたり。時々無料のアストラルトラベルイベント

個人輸入代行サイト比較・ランキン

  海外サプリ個人輸入代行サイトを比較・評価してランキング形式でまとめました。あなたに合ったサプリ個人輸入代サイトが見つかる!価格・サービス・使いやすさなど

敏感肌クレンジング人気ランキング

  敏感肌クレンジング人気ランキング|敏感肌でも安心のクレンジングは敏感肌クレンジングは敏感肌の方にとって、スキンケアは重要なポイントですが、相性の良いアイ

アニメキャラクター事典&ランキング

  視聴者アンケート(募集中、結果)はこちらから >> アニメファンなら誰でも投票可能です。是非積極的にご投票ください! - 結果発表!好きな漫画家ランキング TOP20! -

地域生活(街) 中部ブログ 人気ブログ

  パワフル新潟お助け隊グループ 悩んでいる方が笑顔になれるよう力を尽くします。ブログを通じて弊社の活動をお伝えしていきます。 パワフル新潟お助け隊グルー

ココスマ安曇野 |長野県安曇野市・

  新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自治体等からの自粛要請にともない、情報提供元の不動産会社から当サイトへ公開されている情報の更新や、お問い合わせ対

有限会社エール葦原 安曇野の土地

  みなさん こんにちは!! エール葦原(あわら)は、松川村、安曇野市、大町市、池田町を中心に不動産業を展開しております 信州安曇野に住みたい、周辺の土地を探してい

土地価格相場が分かる土地代データ

  日本全国2020年[令和2年] 基準地価平均14万8518円/m2変動率-0.56%下落坪単価49万0971円/坪広告日本全国の地価推移グラフ1983年[昭和58年]~総平均公示地価平均基準地価

ads

Hot Websites