だんだんダンゴムシ

Web Name: だんだんダンゴムシ

WebSite: http://isopoda.cocolog-nifty.com

ID:65384

Keywords:

,

Description:

日本にいる外来種のワラジムシの白体(偽気管)は腹肢に2対ある。在来種は5対ある、もしくは偽気管がない。5対ある日本在来のワラジムシはハヤシワラジムシ科とハクタイワラジムシ科で、この2科は偽気管の構造が違う。ハヤシワラジムシ科Agnaridaeの偽気管ハヤシワラジムシ科は、偽気管が腹肢に5対(Agnara、Hemilepistusなど)または3対(Orthometoponなど)あり、枝分かれする偽気管が腹肢の外側の側面の縁で1つの管となって開口する、という特徴で定義づけられている。 Ferrara F, Argano R. 1989. Terrestrial isopods from Sri Lanka, V: trachelipidae and Porcellionidae (Crustacea). Rev Suisse Zool. 96:219–229.ワラジムシ科Porcellionidaeはこの1つの管となって開口するタイプの偽気管を腹肢に2対持つ科である。日本全体にいる。千葉県の森で採ったヒナワラジムシ属 Agnara? 第1腹肢外肢 細かい網目の外側に1つの穴がある。ハクタイワラジムシ科Trachelipodidaeの白体ハクタイワラジムシ科は、偽気管があまり覆われておらず、スポンジ状の部分が露出していることで区別される。原始的な形質と言われる。日本では沖縄県と東京都の小笠原諸島にいる。国頭郡で採ったハクタイワラジムシ科 第3腹肢外肢 スポンジのような網目があるだけ。ハクタイワラジムシ科とハヤシワラジムシ科の腹肢の違いのイメージ雑談ウオノエの研究者が作ったと思われるサイトを見つけた。ウオノエおるおる(https://uonoe-oluolu.wixsite.com/index/blank)という図鑑。まだ種数が少ないが、今後増やしていくらしい。千葉県のナラ枯れ鴨川に行ってきた。夏なのに山の木々が茶色くなっていた。緑は生きた木、茶色は今年枯れた木、灰色は去年以前に枯れた木。鴨川周辺ではブナ科のナラ枯れで多くのマテバシイが枯死しているらしい。2、3年前に行ったときはこうではなかった。ここ数年、マテバシイの純林で大規模に発生しているらしい。生きた木は幹から樹液が浸み出ている。樹液が出る穴 見渡す限り全てのマテバシイの根本は木くずで覆われていて、健全木はなかった。マテバシイを皆伐して、ブナ科以外の木を植えるしかなさそう。ナラ枯れの犯人はワラジムシ目の方ではない、昆虫の方のキクイムシ。これはワラジムシ目のキクイムシ。 森に行って、ダンゴムシを探した。オカダンゴムシがいっぱいいた。土の塊の中に空洞があり、中にナガワラジムシがいた。 大人2匹と多数の子供がいた。崩したら散り散りに逃げて行った。偶然集まっていたのか、ナガワラジムシは家族で住む種類だったのか?バグズファームの「だんごむしの素」と言う食品を見つけた。ダンゴムシが入っているのかと思ったら入ってなくて、コオロギが入った団子の素だった。甲羅の模様がわかりやすい。オカダンゴムシのオスメスの見分け方(オスはすね毛が濃い): だんだんダンゴムシ他にも、触角はオスの方が長めとなっている。オカダンゴムシの第2触角水生と違い、陸生のダンゴムシの第1触角は短く、第2触角が長い。第2触角は物に触れたり匂いを嗅いだりしてエサ、異性、天敵を探す器官である。オスは攻撃的で、触角でオスどうしで突き合うことがある。メスはしないので、エサでなくメスをめぐる戦いだとされる。オスの触角が長いのは、メスを探すためか攻撃に使うためか確かめる研究があった。性と触角の長さ、攻撃性Lefebvre F, Limousin M, Caubet Y (2000) Sexual dimorphism in the antennae of terrestrial isopods: a result of male contests or scramble competition? Can J Zool 78: 1987–1993.ワラジムシ Porcellio scaber、オビワラジムシ Porcellio dilatatus、オカダンゴムシ Armadillidium vulgare、ハナダカダンゴムシ A. nasatum、ホンワラジムシ Oniscus asellus、ホソワラジムシ Porcellionides pruinosus、Porcellionides cingendus。7種の触角の外骨格の長さを調べている。体が大きいほど触角も長い。ダンゴムシはメスの方が体が大きい。なので、性的二型がないと推測できる第3胸脚のbasis(基節)の長さをreferenceとして共分散分析をしている。体長はばらつきが出るので使っていない。攻撃性のレベルも調べている。5日間一人にした後、オス同士を20分間一緒にしている。(甲殻類はぼっちになると攻撃性が増すらしい。知らなかった)攻撃(小刻みな振動、触角で突く、相手への突進、乗っかる、追いかける、噛み付く)の時間と回数を記録している。種の系統の縛りを考慮してCAICを使っている。オスのオカダンゴムシの触角はメスより13.5%長い結果、7種とも触角はオスの方が長いとなっている。ただし、Porcellionides cingendusだけ有意でない。他の研究でもオスが長いと言われるので、ダンゴムシは皆こうなのかもしれない。オカダンゴムシはオスが13.5%(0.626 mm)長い。幅も5.8%広い。節毎にみると、オカダンゴムシやハナダカダンゴムシは最も先端の第2鞭節が長く、ワラジムシやオビワラジムシは基節や柄節が長い。ホソワラジムシは全節に雌雄差がある。オカダンゴムシの触角 長い毛が生えている右下の2節が鞭節。ダンゴムシは先端の節がオスの方が長い。攻撃性と触角の長さの関係なしオカダンゴムシとハナダカダンゴムシは触角を使った攻撃はなかった。触角を使った攻撃をする種については、攻撃性が高いほど触角の性差がない傾向にある。つまり、触角を使うからオスは触角が発達していると説明できず。このことから、長い理由を化学的な能力を上げるためと推測している。身体的な競争ではなく、化学的なメスの見つけ合いを制した方が勝つオカダンゴムシは、触角に差があり戦いもしないということらしい。触角の長さが違うのは知らなかった。ネットで検索しても見つからない情報。とりあえず雌雄の見分け方のページに追記しました。ムシミルダンゴムシをネットで検索していたら、昆虫写真家の村松佳優氏のムシミルというサイトを見つけた。ダンゴムシやワラジムシについてのページを見るとやはり写真がうまい。誤同定があり、「ハヤシワラジムシの一種」としている写真はヒメフナムシだろう。ハヤシワラジムシ科をTrachelipidaeとしているが、正しくはAgnaridae。ダンゴムシを交尾させる実験を見つけた。オカダンゴムシの交尾相手の探索のタイミングBeauché F, Richard F-J (2013) The Best Timing of Mate Search in Armadillidium vulgare (Isopoda, Oniscidea). PLoS ONE 8(3): e57737.Y器官という脱皮腺からの分泌が脱皮サイクルに対応する。血液に分泌される脱皮ホルモンは脱皮サイクルで起きる化学的、生理的な変化を起こす。普通の脱皮サイクル。脱皮後の2日間はあまり動かない。脱皮間期は活発に動く。生殖脱皮。脱皮前には脱皮に向け卵巣の成熟が始まる。D1に炭酸カルシウムの移動が起きる。D0から脱皮ホルモンが増える。脱皮直前に交尾する。 近距離で反応するか、性別や脱皮の時期で魅力が異なるかを見ている。オカダンゴムシを飼育し、前年に卵を持つ母親を集め、産まれた子どもは性別が判断できるようになったら雌雄別にして、交尾をしないようにする。近親交配は起きないようにしている。餌は人参とシナノキ。こうして1才の未交尾ダンゴムシを用意。1匹につきテスト1回。メスは脱皮期を分けた。white plateなし=C/D0、white plate出現=D1、white plate発達=D2-4。実験後、生殖脱皮であることを確認?オスはC/D0。Y字の迷路で、最初と5分後に空気を流して、10分間ダンゴムシもしくは抽出物を選ばせる。選ぶ側が選ばれる側のそばに滞在した時間の中央値でWilcoxon検定。実験は繁殖期の午後2-5時、1ルクス、温度20度、湿度60度。オスもメスも、何もいない空間とC/D0の同性のダンゴムシを選ばせると有意差はない(多少同性が多い)が、何もない空間とC/D0の異性だと異性を選ぶ。つまり、雌雄とも異性に引き寄せられ、同性には引き寄せられないという結果。オスは、C/D0よりもD1を選び、C/D0とD2-4との差はない。オスのオカダンゴムシは空中を漂う化学物質でメスのD1を知ることができる。D2-4のメスは、D2-4のメスとオスの差はない。この実験だけだと振動を使っている可能性が否定できない。しかし、オスはメスのクチクラ抽出物と何もなしは抽出物の方を選ぶ。化学的キューによる集合は交尾の機会も増やせる。しかし集合するとライバルも増やす。オスは脱皮時以外、一年中活発である。メスは限られる。オカダンゴムシのメスは12ヶ月精子を保存でき、次の出産でも使える。メスが2番目のオスと交尾すると、最初のオスの精子が優先されて少なくとも半分が1番目のオスの子となる。交尾後はすぐメスはrefractory periodになる。なので、他のオスより先にメスを見つけるのが重要となる。メスのreceptivityが最も高いD1にattractivenessも最大になる。D2-4で魅力が下がるのは、すでに交尾が終わってrefractory periodかもしれからか。メスはメスよりオスを好むが、D2-4のメスは有意差がなかった。脱皮サイクルによって好みが変わることは証明。だが、メスの好みについての適応的な意義は不明。オカダンゴムシは同種の性別と脱皮サイクルを短距離で化学物質で知ることができる。繁殖期の集合は生理的に同調させ、卵巣の成熟を加速させ、交尾できる状態にまで至らしめる。メスは魅力を高めるので、交尾ができるようになるまでオスが傍に留まるように促せる。という結論が書いてある。そのうち第2触角の2本は目立つ。周りの物を触って確かめたり、匂いを嗅いだりできる。歩くときは第2触角で頻繁に地面や壁を突く。動画で見ると、かなりの頻度で突いているのがわかる。空中で振りかざす時もある。このときの動かし方は決まっていて、前から見て左の触角(ダンゴムシにとって右の触角)を反時計回りに動かす。 オカダンゴムシの動画をスローモーションで見るとわかる。地面を突くとき外側から中心へと突く形になる。何か意味があるのかな?ニコニコ生放送のダイオウグソクムシを見たが、こっちは特に規則性はないように見えた。触角を上下や前後に動かすだけだった。フナムシの画像を探していたら、「放課後ていぼう日誌」というアニメでフナムシが出演しているという情報を得たので、さっそく見た。フナムシがいっぱいいた。一瞥しただけだとフナムシの絵が酷いと言いたくなるが、コマ送りで見るとフナムシを意識して書いていることがわかる。 放課後ていぼう日誌1話のフナムシのgif・フナムシの脚が7対14本であり、胸節から胸脚が1対ずつ生えている。(節の数は間違っている?)・胸節の縁の色が違う・複眼が大きい・触角や尾肢が長い・胸脚も長い・尾肢がY字である他の種類にはない、フナムシの持つ特徴をきちんと書いている。おそらくフナムシにそんなに詳しくないアニメーターが本物のフナムシの写真をコピーしたと思われる。フナムシが歩いているシーンだが、脚の向きや動きが揃っていないことに気が付いた。フナムシの動かし方はよく知らないが、実際のダンゴムシの脚の動きもいい加減である。ダンゴムシを見ると、左右で同調したりしなかったりする。前後では微妙にずれ、3つおき(例:第2と第5)で同調していることが多い。美しい法則性があまり見られない。小学生の自由研究のサイトにちょっと書いてあった。フナムシの動かし方もいつか撮影したい。銚子の海に行ってきた。カラフルなヘラムシがいた。 名前なんだっけ スナホリムシ飼っていたら子供(右上)が生まれた。 尾肢 同じ親から生まれた子供なのに色が違う。シオフキ? クーマ? 等脚以外はさっぱりわからないがクーマ目だろうか?wikipediaのクーマ目のページを見たら、等脚目に近いとある。ちなみにwikipediaのダンゴムシのページは内容が貧弱で体系的でなくミスもある。クーマ目の方がきちんとしてるってどういうことなの。興味がない人が最初に見るであろうサイトなので、誰か加筆して欲しい。(他力本願)ヨコエビのページは充実している。ただ、書いた人がたぶん堅気じゃないから逆に読みにくい。専門用語や小難しい単語が多くて、これはこれでどうかと思う。水族館のオオグソクムシはサバなどをやっている。自然界でも純粋な肉食だった。メキシコ湾のダイオウグソクムシの胃内ダイオウグソクムシとは大西洋、インド洋、南シナ海(台湾沖とあるが東沙諸島)などの深海300~2000mで見つかる世界最大のダンゴムシ。Barradas-Ortiz, C., Briones-Fourzán, P., Lozano-Álvarez, E. (2003). Seasonal reproduction and feeding ecology of giant isopods Bathynomus giganteus from the continental slope of the Yucatan peninsula. Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers, 50(4), 495-513.メキシコ湾からトラップと底引き網で数百匹捕まえている。appendix masculina(人間で言うチ○チ○)と卵巣から、オスは210mm以上、メスは180mm以上の体長で大人になる。300mm以上は全てオス。性比はだいたい1対1。夏だけappendix masculinaを持つ頻度が下がるので、ダイオウグソクムシのオスのアソコは生えたり消えたりするとしている。夏も冬も、子どもも大人も、胃の中から出て来るのは半分以上が魚で、残りも甲殻類、頭足類(だいたいイカ)がほとんど。甲殻類はエビ、ヨコエビ、シャコ、等脚類(スナホリムシ等)など。共食いもあり。他には有孔虫、海綿、アニサキス、ゴカイ、腹足類、ツノガイ、コケムシ、サンゴ、そしてsoft matterという消化物が見つかる。wikipediaにはクジラを食べるとあり、youtubeにはワニ肉を食べるとある。オオグソクムシダイオウグソクムシより小さいが、100mmを超える日本最大のダンゴムシ。Shih, C. T. (1972). Note on the giant isopod genus Bathynomus Milne Edwards, 1879 with description of a new species.消化管の内容物は、放散虫、魚、ソコミジンコと書いてある。オオグソクムシが繁殖するには体長50mm( )88mm( )以上になる必要があるらしい。Soong, K., Mok, H. K. (1994). Size and maturity stage observations of the deep-sea isopod Bathynomus doederleini Ortmann, 1894 (Flabellifera: Cirolanidae), in eastern Taiwan. Journal of Crustacean Biology, 14(1), 72-79.ダイオウグソクムシもオオグソクムシも純粋な肉食のようだ。ウオノエ亜目はだいたい肉食。深海底に落ちて来る有機物の由来は、動物かそれ以外、陸か海、どちらが多いのだろうか?ウオノエ亜目の画像を探していたら、ウオノエの炊き込みご飯を食べたという記事を見た。可愛くて美味しい寄生虫『ウオノエ』 醤油味の炊き込みご飯は絶品? 加熱により素晴らしい出汁が出て メスが抱卵している場合は味がより一層良くと書いてある。食べてみたい。ココログの仕様が変わって広告も増えて見辛い。庭でダンゴムシを見ていたらハラビロカマキリの子供がいた。 アカイエカをやったら食べた。ジョロウグモの子供も食べた。セスジスズメの幼虫も食べた。ハサミムシははさみを潰したら食べる。ダンゴムシは食べない。オカトビムシもある程度齧って捨てる。ダンゴムシはエサにしていないかもしれない。水道メーターの蓋を開けたらオカダンゴムシだらけだった。 天敵がいないのかも。ダンゴムシを探すと昔はいなかったコウガイビルを見るようになった。ダンゴムシを食べるのだろうか。すごく昔に棘があるダンゴムシについて書いた。甲羅にとげがあるダンゴムシ: だんだんダンゴムシ Stegosauroniscus horridus :これが一番すごい。本当にステゴサウルスみたいな甲羅をしてる。リンク先の33ページにある。 Schmolzer, K. (1974): Landisopoden aus Zentral - und Ostafrika (Isopoda, Oniscoidea). Sitzungsberichte Osterreichische Akademie der Wissenschaften. 182: 147-200.と書いたわけだが、写真がなく、どんなダンゴムシなのか気になっていた。ネットの海を漂っていたら見つけた。Accademia Nazionale Italiana di Entomologiaイタリア国立昆虫学アカデミーなる組織の出版物。イタリア語でよくわからない。http://www.accademiaentomologia.it/pdf/Monografie/Monografia_XXX.pdfPDFが重たすぎる。Stegosauroniscus horridusの写真が表紙に飾られている。思ったよりいかつい。名付けるなら、ステゴサウルスダンゴムシ、かな。最近更新してない。ココログの仕様が変わって使いにくい。

TAGS: 

<<< Thank you for your visit >>>

Websites to related :
APRII, Aller plonger à La Réun

  volont de fournir un outil pratique et fonctionnel est au coeur de ce site. Avec votre concours, les prochaines actualisations le rapprocheront enco

Le blog de lesvoyagesetmoi - Aim

  La gare de Narbonne vient de subir de grands travaux d am nagement : on nous l annonce belle et pimpante et surtout fonctionnelle . Le hall d accuei

Ciencia UNAM

  Si el coronavirus alteró tus hábitos alimenticios... Universidad Nacional Autónoma de México (UNAM) Dirección General de Divulgación de la Cienc

Welse.net - (C) by K.Dreymann

  Sachsen/09116 Chemnitz - Der Welsladen (23.01.13), Aquaristik Online-Handel www.Zoo-Dreams.de (03.02.13), Bayern/83301 Traunreut - Chiemgauer Zierfisc

Home - Sphinx Organization

  The Sphinx Organization is the Detroit-based national organization dedicated to transforming lives through the power of diversity in the arts. Dear Fr

Ancient Egypt Research Associate

  Treasures from the Lost City of Memphisis the first richly illustrated, detailed catalog of the remarkable collection of artifacts from the Mît Rahî

SPHINXINE - ASCII ART

  .d8888b 88888b. 88888b. 88888888b. 888 88888888888b. .d88b. 88K 888 "88b888 "88b888888 "88b`Y8bd8P'888888 "88bd8P Y8b "Y8888b.888 888888 888888888 888

Sphinx | Open Source Search Engi

  Sphinx 3.3.1 released We have just made Sphinx 3.3.1 available, with a few more updates from 3.2 posted back in January. Two most notable new features

Lamb and Holmes

  Private Clients ServicesLamb Holmes have been providing expert legal advice to individuals for over 200 years. Our team of experienced Legal Advisors

DaveKoelle.com

  JFugue is my Java API for Music Programming. I developed JFugue to make music programming as easy as play("C D E F G A B"), and to explore music in ne

ads

Hot Websites